こちらには広告を含む可能性があります
【結婚前に絶対確認!】後悔しない「譲れない価値観」と「妥協した価値観」

こんにちは、こんばんは!もこです。
長年付き合っていたり、結婚を意識したりした時こんなことを思いませんか?

本当にこの人でいいのだろうか。。
でもどうやって確認したらいいのだろう。。
そう悩むかたたくさんいるのではないでしょうか?
私は20歳からお付き合いをはじめ、2年間の同棲、7年記念日でプロポーズ、8年で入籍しました。
今は結婚2年目、一緒に暮らし始めてもうすぐ5年。
そんな私がよく聞かれること、



なんでそんなに一緒に入れるの?
価値観の不一致とかなかったの?
もちろん全部の価値観が一致したわけではありませんが、
互いの「絶対に譲れない価値観」と「妥協した価値観」を理解できているからだと思います
今回はそれについて書いていこうと思います。
「絶対に譲れない価値観」「絶対に譲ってはいけない価値観」
お金の価値観


これは絶対に妥協してはいけません。
なぜなら未来にはたくさんの出費と投資が待っているからです。
結婚式、引っ越し、出産、教育費、家賃、老後資金 etc…
それらのイベントごとの度に「お金がない」「お金をかけるポイントが違う」となる可能性があります。
何度、話し合いや喧嘩を重ねても、何十年も生きてきて構築された価値観を変化させることはかなり厳しいことでしょう。



よく言いますよね、相手は変えられないけど、自分は変えられる。
それであれば、未来に進む前に事前に確認しておくべきです。
お金と言ってもたくさん確認すべきことはありますので、一部記載してみます。
- 食事:外食多めでも気にしない、絶対自炊がいいなど
- 娯楽:ライブ、音楽、カフェ巡りなど
- 旅行:なるべくコストを抑えるのか、奮発するか
- 奢り癖:毎回や全額ではなく、奢る場面をちゃんと見極めているか
- 浪費家 or 節約家
子供が欲しい、子供はいらない


結婚してから、子供が欲しいのに”いらない”と言われたら、本当にあなたの思い描く未来はかなえられるのでしょうか。反対も同様です。
結婚する前、結婚を意識した時点でやんわり聞いてみるのがいいかもしれませんね。
- 子供は欲しいか、ほしかったら何人ほしいか
- 子供ができなかった場合は、どうするか。 互いを責めない。大型犬を飼う、養子は考える
- いつから妊活をするか
趣味の価値観


“互いの好きなものにお金や時間をかけても、受け入れられるかどうか”
受け入れてくれない場合は、自分がそれをやめることができるかどうか、を考える必要があります。
今は、様々な趣味があります。
ゲーム、DIY、アイドル、車、バイク、キャンプ、ブログ etc…
これらは、お金や時間を費やし、時には相手の理解が必要になることがあるでしょう。
趣味は、ストレス解消でもありますので、なるべく続けたいですよね。
私 : “ゲーム” “ゲーム配信者” “アイドル”
夫 : “ゲーム” “読書” “アイドル”
結果どちらもオタクの気持ちがわかるため、問題なし!
ただし、一緒に楽しめるものは一緒に楽しむ!!
家事は分担する?しない?


家事はどうしてもどちらか一方に負担がかかってトラブルになることが多いです。
私は、共働きなので、働き疲れたらできるほうがやるスタイルを採用しています。
人によっては家事分担制がいいという方もいると思いますが、
私たちは分担していると”やってないやんけ!”となってしまうためやれる方がやる、どちらもどうしてもできなかったら無理はしないです。



それが許せるかどうかも大事だと思います!
一人の時間が欲しいか、いらないか


そこに対しては、話し合いをし、今後何十年も一緒にいるためにストレスがなるべく少ない、ストレスがたまっても解消できるような環境にするべきだと思います。
私が一人になりたくなることが多い。
「一人になりたい」と一言いって、寝室にこもらせてもらったり、互いに出かけるときは「一緒に行きたいか」「一人で行きたいか」を明確に伝えたりするようにしています
「妥協した価値観」「許容した価値観」
これは「私が変わればいい」「気にしないようにできる」というものを指します。
綺麗や汚い の 価値観


部屋の掃除の頻度、使ったものを戻す、洗濯の出すタイミング、洗濯物をしまうタイミング etc..
“人によって汚いと思うタイミングは違う“し”やりだすタイミングは人それぞれ違う“と思います。



私の一方的な”綺麗な状態に保ちたい”という価値観を
押し付けるのは違うなと思い、妥協しました。
別にずっと汚いわけではないし、片づけてくれるように工夫すればいいため、こちらにも対策はできるなと思っています。
テレビ チャンネルの主導権


一緒にご飯を食べたり、ほっと一息ついたりする中で、多くの方が見るテレビ
「これ見ていたのに、、」というタイミングでチャンネルを変えてくることもあります。。悔しい
もうそこは妥協しました。笑
自分が見たいものを共有するよりも、相手が見たいものを一緒に見るほうが何倍も楽しいと感じてからは、チャンネルの主導権は相手にあります。
長年、一緒にいても大丈夫なのはなぜか
私が長年お付き合いをし、同棲、結婚を得て、
今後も大丈夫だなと思えるのは、私の「譲れない価値観」を確認して完全ではなくても一致したからです。
もちろん、たまに嫌だな~こともあります。
ただ、お互いのいい塩梅で決めていくのがいい、そう思います。
-150x150.jpg)
-150x150.jpg)
-150x150.jpg)
やっぱり、どんなに長く一緒にいても
思っていることは声に出さないとわかりません。
今でも話し合いはたくさんあります。
そう思っているんだと気づかされることもあります。
きっとライフステージによって、悩みは違うだろうし、、今後も話し合いながら歩んでいくことでしょう。
そうできる人に出会えてよかったと思います。
ここまで読んでくださりありがとうございました。